Company

会社案内・アクセス

  • TOP
  • 会社案内・アクセス

代表メッセージ

Toshiya Hashimoto

Toshiya Hashimoto

代表 橋本 俊哉

profile
  • 有限会社アルチザン・コーポレーション 代表取締役
  • 株式会社プラネットワーク 代表取締役
  • 株式会社インセンス 代表取締役
  • IACC(国際カラーコンサルタント)日本協会代表
  • 株式会社スタジオシンタックス 代表取締役
  • 株式会社ドクター・メンテ 代表取締役
  • 橋本俊哉デザイン事務所 代表

「カラーのセンスがない!?」
私がエコール・ド・メチエを
始めた理由 

私が、そもそもカラーに関心を持つようになったのは、自分のいわゆる「色彩のセンス」に子供のころから全く自信が持てなかったことにあります。美術は好きでしたが絵を描いても色彩のセンスは全くなく、成長してからも服装の色彩センスは全くなかったと思います。(全身黒の服でごまかしてます)
広告デザインの事務所をはじめてからは、クライアントにパンフレット等の色彩の使い方にクレームがあり、やっぱり自分には色彩センスがないことを確信しました。

当時は色彩のことを教えてくれる学校もなく、何かと独学で勉強しようとしましたが日本にはあまり情報もありません。そんな中、アメリカではイメージ・コンサルタントという職業の人がカラーを用いてその人に似合う色をアドバイスしているという情報が。やはり、カラーを学ぶのは海外だと思ったのです。

海外で衝撃を受けた3つのこと

英国とカナダでは主に「カラーセラピー」「カラーヒーリング」を学びました。色の力で心をいやし、自分の力でストレスを低減させようとする考え方はむしろ新鮮でした。さらに、カラーセラピーをビジネスとしてさまざまな逆境にある女性たちの自立支援をする考え方に衝撃を受けました。日本にカラーセラピーをご紹介するよい機会となりました。

オーストリアのウィーンやアメリカではIACC(インターナショナル・アソシエーション・オブ・カラーコンサルタント)を学び、海外には「カラーコンサルタント」という確立された職業があることを知りました。個人の住宅や店舗のカラーデザイン、企業のイメージカラーやパッケージのカラーをデザインする、まさにカラーのスペシャリスト。そして、欧米では100年近く前からある職業であることに衝撃を受けました。日本にIACC(カラーコンサルタント養成プログラム)をご紹介するよい機会となりました。

スイスでは世界的に著名な哲学者・心理学者であるマックス・リュッシャー博士に直接師事できる機会をいただきました。「リュッシャー・カラーテスト」は世界的に有名で、以前からぜひ学びたいと思っていました。人の感情バランスやストレス、パーソナリティをカラーを用いて計測する方法です。
学ぶ中で自分の感情面の弱点や陥りやすいエゴをリュッシャー博士からカラーテストを通じて指摘され、あまりにもその内容が正しいことに衝撃を受けました。これはメンタル・ケアの最強のツールだと感じたのです。日本に「リュッシャー・カラーテスト」をご紹介するよい機会となりました。

このようなことから、日本で「世界のカラーが学べる色彩専門校」を長年に渡り運営してきました。学校の名前は「エコール・ド・メチエ」。「仕事の学校」という意味です。
1人でも多くの女性が、カラーの知識を身につけて、仕事として自立していただきたいという思いでした。今では女性に限らず、多くの男性もカラーを仕事にしています。もちろん、カラーの仕事だけではなく、カラーのセンスをよくしたい方やカラーのさまざまな力を経験したい方にもぜひ学んでいただきたいです。視野が大きく広がり、日常が楽しくなります。エコール・ド・メチエはこれからも世界のカラーを日本に紹介していきます。

エコール・ド・メチエ 代表  橋本俊哉
エコール・ド・メチエ 代表  橋本俊哉

会社概要・アクセス

スクール名 Ecole de Metier(エコール・ド・メチエ)
運営会社 有限会社アルチザン・コーポレーション
所在地 〒464-0064
愛知県名古屋市千種区山門町1丁目48
電話番号 TEL : 052-764-3465 / FAX : 052-764-3475
代表取締役 橋本 俊哉
設立 1990年7月14日
グループ会社 (株)プラネットワーク/(株)インセンス/(社)国際カラーコンサルタント日本協会

Access

  • 電車でお越しの方 地下鉄東山線「覚王山駅」(かくおうざん)1番出口が最寄となります。駅から徒歩4分。
  • お車でお越しの方 専用駐車場はありませんので、お近くのコインパーキングをご利用ください。短時間の際はお店の前にお停め頂けます。

1日で学べる
気軽なコースもあります
まずは色彩の世界に
触れてみませんか?